1. 福岡の賃貸 キラリブ TOP
  2. 暮らしのコラム
  3. どこに住む?エリアごとにみる福岡の魅力

2019/12/27

どこに住む?エリアごとにみる福岡の魅力

こんにちは(^^)/
Kiraliv(キラリブ)では、「福岡」について豆知識をご紹介していきます♫
ぜひ、福岡での暮らしを充実して頂くためのヒントにしてみて下さい(*^^*)

福岡県ってこんなところ!

歴史ある伝統が残る街並みや豊かな食文化、利便性の高い都市構造など人口の増加が止まらない福岡県。
九州の人口の約4割が集まる福岡県は、なんとイギリス発の「世界の住みやすい街ランキング」でもトップ10入りです\(^o^)/
都市の文化と自然豊かな風景の両方が混在しており、福岡市は、福岡空港や新幹線からはもちろん、福岡県内の他のエリアへもアクセスもしやすいコンパクトな街です。
では、具体的に住みやすい街はどこなのでしょうか?
福岡県に引っ越しをお考えの方必見の、「福岡県の住みたい街5選」をご紹介します。

福岡県の住みたい街1@福岡市博多区

"九州最大のビッグターミナル駅「博多駅」交通網がとにかく発達しており、空の玄関口「福岡空港」へもダイレクトに移動できます。
また東アジアの中心部という好立地にあたるため、東京・大阪へ行くのと同様に韓国・上海へ行く事が可能で、都心部の利便性に優れ、職・住・遊が近接する街とも言われています。
東京都心部で出来る事のある程度は博多区でも可能ですので、生活の満足感もありますよ♪"

福岡県の住みたい街2@福岡市中央区

"九州最大の繁華街エリア「天神」。若者向けのファッションビルが集積するほか、県内外からもアクセスが良く、ビジネスマンから学生まで多くの人で連日賑わっています。
利便性がよく人気がある為、賃料もおのずと高くなりますが、賃料に見合った素敵な物件も多く見られます。逆に、築年数がたちリーズナブルな物件も出てきています。
また中央区には繁華街エリア以外にも高級住宅街がある薬院エリアや昔ながらの街並み残る唐人町エリア、天神に次ぐビジネス街がある赤坂エリアなど、中央区には魅力的なエリアが集まっています。"

福岡県の住みたい街3@福岡市早良区

福岡市を構成する7区で最も面積が広く、交通網が発達している都市。区内の西新エリアは有名な学校や人気の学校が集まる文教地区として、主にファミリー層から支持を集めています。
また7つの商店街からなる「西新商店街」は飲食店・青果店・精肉店・スーパーなどあらゆるお店が約1.5km続き、日常生活のお買い物に困る事はありません。
地下鉄やバスで天神や博多方面へも直ぐにアクセスできるので、通勤や休日のお出かけにも便利です。

福岡県の住みたい街4@福岡市西区

"福岡市西区で賃貸契約はワンルームで家賃が平均4万円を下回っていて、福岡市内でも、最も都心部と郊外が分かれている区の印象があります。
市内に在りながら山や田畑などの自然が多く、落ち着いた環境が広がっていて、教育施設が多い事や大小様々な公園が充実している事から、子育てしやすい街としてファミリー層から人気!!
また天神や博多といった大都心部まで乗り換えなしで移動でき、空港や博多方面へは始発電車で座って移動する事もできます。少し田舎の雰囲気をもちながら、都心部へも近い事が魅力的です。
他にも海側へ行くと「マリノアシティ福岡」という九州最大のアウトレットモールもあるので、ショッピングも楽しめます\(^o^)/"

福岡県の住みたい街5@福岡市東区

"東区は、九州大学、福岡女子大学、九州産業大学、福岡工業大学と福岡市内でも大学が多く、人口も7区で一番多い区です。福岡市で最大のベッドタウンとして位置づけられています。
再開発が進みマンションや様々な施設が一気に増えましたが、豊かな自然も残されているので落ち着いた生活をしたい方にもおススメです。
博多方面へ最短で約10分という好アクセスで、天神エリアへも乗り換え1回で移動可能。また道路や公園といった街の景観も美しく、今後も人気が高まる事が予想されます。"

最後に

今回は、生活・観光の視点から福岡市をご紹介させて頂きましたが、イメージはできましたか?
福岡市には、東京の中心地ような都会らしさと、郊外のような落ち着きの両方を併せ持った土地が多く、過ごしやすい場所ばかりです。
飲食に関しても、個人経営のお店が多くちょっと歩けば穴場スポットがいっぱいでとても楽しい街ですよ♪
福岡が初めての方も、ぜひ安心して福岡の街に飛び込んできて下さいね^^♪

"Kiralivでは、初めてのお部屋探しを全面的にサポートいたします☆
小さなことでも大丈夫、まずはお気軽にご相談ください!"

ご希望の条件をいただければ、
あなたに代わってお部屋を探し、ご提案いたします。

プロに相談する

LINE お問い合わせ
電話
問い合わせ
メール
問い合わせ
LINEで
相談する